AirPods3やAirPods Pro2を使うようになり、Apple TVを導入してシームレスに切り替えしてみたいなと考えていたところ、AppleTVの新型が発売されたため思いきって購入してみました。
ずっとChromecast派だったのでChromecast with GoogleTVを使っていたので使い勝手の比較とか触れたいと思います。
ただ、使用しているモニタがHDRどころかHDMIが4K入力に非対応なので画質とかホームシアターとかそういったところはスルーしますね。
まとめ
- ファンレス化されたことで小型・軽量化された事で設置しやすくなりました
- CPUがiPhone14の最新世代でも使われているA15 Bionicになり操作性が快適になりました
- 価格はそのままにメモリが倍増されアプリをたくさん入れられるようになりました
- Apple TVにアプリがないストリーミングサービスでもAirPlayを使って楽しめます
- Chromecastと比べると使い難く感じますが、AirPlayとの仕組みとの違いを理解すれば同じように快適に使えるようになります
小型化して最新世代に追いついたApple TV
日本の2022年11月4日に発売が開始されたApple TV 4Kは4K映像に対応したApple TVの第3世代目になります。
第3世代目はより小型でパワフルなものになっています。
A15 Bionic搭載
CPUはApple A15 Bionicが採用されています。
いまいちピンとこない方は、iPhone13シリーズやiPhone14 / 14 Plusに使われているものとほぼ同等のものが組み込まれていると思ってください。そう考えるととても高性能なものが使われているのがわかるかと思います。
ちなみに、2021年に発売された第2世代のApple TV 4Kに使われていたCPUはApple A12 Bionicが採用されています。これはiPhone XSシリーズに採用されていたもので、3世代分一気に世代が進化したという事になります。
れによりストレスのない操作性、最新ゲームまで遊べるスペックになっています。
HDR10+に対応
第3世代Apple TV 4KはHDR10+の映像出力に対応しています。HDR10+は最新のHDRフォーマットの一つで、4K対応のテレビなどで多く採用されています。とはいえ、HDR10+自体が5年ほどしか経過しておらず規格自体も新しいためここ2〜3年の4Kテレビで採用されて広まっているところですかね。
HDRはよくわからないという場合は、色や明るさを通常より幅広く調整してより綺麗な映像にしてくれるものと思っておけば問題ないはず。
Apple TV 4KはHDRやDolbyVisionという映像フォーマットに対応することで、対応しているテレビやモニタでは映画などのコンテンツを見るときにより迫力のある映像で楽しめるようになっています。
ちなみに、Googleは2020年発売のChromecast with GoogleTVで対応していましたので2年ほど遅れての採用ですね。色々あるのでしょうけども、なかなか時間がかかりました。
ストレージ容量増加
第2世代の時はストレージ容量が32GBまたは64GBだったものが、64GBまたは128GBと倍増しています。
ストレージ容量増えて何に使うのか、というと……まあ基本的にアプリ保存用です。Apple TV 4Kでは写真や音楽も楽しめるようになっていますが、保存することはできません。もちろん動画もですね。
ストレージはOSとアプリを保存するための場所になっています。
なので少ない64GBでも困ることは基本的にはないはずです。容量を消費するとしたら大体はゲームになるでしょうね。
ただ、有線LANで接続しようと考えている場合は選択肢が128GBしかありません。WiFi6に対応しているため無線でもあまり困らないとは思いますが、通信の安定性も欲しいのでしたら有線LANがあるストレージの多いモデルを選ぶしかありません。
Apple TV 4Kは後から有線にするという手段がないので、有線をそもそも使える環境にない場合でもなければストレージの多いモデルにしておいた方が無難だとは思います。
本体が小型・軽量化

第3世代のApple TV 4Kは第2世代と比べて小型軽量化を実現しています。電力効率のいいApple A15 Bionicを採用することで本体をファンレス化したことが大きく貢献しています。
私は今回のが初Apple TVなので比較することはできませんが、AV Watchで比較記事で写真による比較ができます。
重さはほぼ明確に半分になってるので重さは全然違うものになっています。ですが、据え置きするものなのであまりこちらの恩恵はないのかな。小型化の方が恩恵高そうですね。
ところで、第3世代から天板からtvの文字が消えてAppleロゴしか書かれなくなったことで、どことなく小型Mac miniに見えてきます。ちょっと面白い。
リモコンの充電端子がUSB-Cに変更
EUからUSB-C以外認めんという法律ができてしまってiPhoneも次のiPhone15から順次脱Lightning・USB-C採用の流れになるのではないかと噂されていますが、Apple TV 4Kは先んじてリモコンの充電用コネクタがUSB-Cになりました。
まあ正直混在している間はどっちでもいいよという感想なのですが、統一化されて行くのであれば長い目で見たら大賛成ですね。
しかし、EUのはUSB-Cより優れた端子が出てきたらどうするのでしょうかね。なんだか、規格統一の利便性もわかりますが、技術発展の面ではどうなんだろうという気がしなくもないです。
……横道にずれました
使用した感想
ここから、Apple TV 4Kを使ってみた感想など書いていきます。
なお、初Apple TVであり、Apple TV初心者ですから「いまさら?」みたいな事も書いていきます。よかったらお付き合いください
セットアップはとても簡単
Appleのデバイスらしく、iPhoneがあればApple TV 4Kの最初のセットアップはとても簡単です。
最初にApple TV 4Kを起動したらiPhoneを使ってセットアップするかと聞いてくるので、そこからiPhoneを近づけるとAIrPodsなどでお馴染みのダイアログが出て、iPhoneのBluetoothとWiFiを使ってセットアップがすぐに完了します。
WiFiのパスワード入力とかとても面倒ですからね。こういうのは楽ですね。
……まあ、有線で繋いでますけども。
WiFiの設定だけでなく、AppleIDのログインと紐付けや、AirPodsの接続設定などもやってくれています。
AirPodsは自動切り替えではない
最初使う時に、動画のストリーミングサービスをAirPlayでApple TV 4Kに切り替えたらAirPodsも自動でそちらに接続してくれるかなと思ったのですが、そこまではやってくれませんでした。ちょっとがっかり。
Apple TV 4Kが近くにAirPodsがある事に気づくと、通知でお知らせしてくれます。
ここでコントロールセンターボタン(テレビのようなアイコン)を押すとAirPodsの接続がApple TV 4Kに移動するようになっています。通常はこの流れになるのでしょうね。
通知のお知らせはしばらくすると消えてしまいます。十分な時間はありますが、30秒ぐらいすると自動で消えてしまいます。接続しようと思ってたけど気づかなかった、間に合わなかったという場合はコントロールセンターから接続に行くことができます。わざわさホームに戻って設定画面を開く必要はありません。
コントロールセンターを長押ししていると画面右側にコントロールセンターが表示されるので、写真では「仕事部屋」と書かれているAirPlayのアイコンがあるボタンを押すと、出力切り替えの画面になります。
あとはここでAirPodsを選択すればiPhone等につながっていたAirPodsの接続をApple TV 4Kに切り替えてくれます。
コントロールセンターを使えば再生している動画を中断させる必要もないので便利です。
……いい具合に自動で切り替えてくれるのが一番便利なのですけどね。おそらくテレビにつなげる前提だしテレビのスピーカーやホームシアタースピーカーなどを使うのが基本だからなのでしょうけども。
とはいえうちの接続環境はPCモニタなのでスピーカー無いからなんかもやっとします。
ただ、接続してしまえば快適に使えますし、対応したAirPodsなら空間オーディオも使えるのでDolby Atmos対応の映画などでは臨場感ある映像が楽しめるので多少の手間はかかっても切り替える価値はあります。
Apple TVでストリーミングサービスを見る方法4選
Apple TVを使って動画などのストリーミングサービスを使う方法と感想を4つご紹介します。
その1・Apple TVにアプリをインストールして使う
おそらく一番スタンダードな視聴方法だと思います。AppleTVはもちろんプリインストールですが、Youtube、Netflix、Hulu、Amazon Prime VideoなどメジャーなサービスはもちろんアプリがApple TVのAppStoreにありますので、インストールして使う事で楽しむ事ができます。全部Apple TVで完結するのでとても楽です。
ただ、もちろんAppStoreにアプリのないサービスもあるのでそういったものはこの方法で視聴する事ができません。私がよく使うアプリの中に dアニメストア があるのですが、iPhoneやiPad、AndroidにChromecast with GoogleTVにも配信されているのですがなぜかApple TVには配信されていません。なぜなんだ
その2・再生中のストリーミングサービスからAirPlayで接続する
Apple TVにアプリがない場合どうやって視聴するかというと、iPhoneなどからAirPlayを使ってChromecastでいうところのキャストをして視聴する事ができます。
その方法の一つが、Apple TVで視聴したいコンテンツを再生中にAirPlayアイコンをタップしてApple TVを選択することで続きからApple TVで視聴できるように切り替えてくれます。
ネットでよく紹介される方法がこれだと思うのですが、あまり直感的ではないのと、一度動画を再生しないとならないのが不便です。
ちなみに、Chromecastと違ってChromecastを起動するわけではなく、映像と音声の出力先をApple TVに切り替えるという動作になります。iPhoneにAirPodsを接続するのと同じだと思うと理解しやすいかも。
一度設定すればスリープなどで切断されなければ他のアプリに切り替えてもApple TVで再生されるようになります。色々なサービスで見たいという人に便利ですね。
その3・ミラーリングで接続する
iPhoneのコントロールセンターを開くと長方形が二重になっているアイコンのボタンがあると思います。(ユーザー設定で削除している場合もありますが)
これはミラーリングといって、iPhoneの画面をApple TVなどで表示する機能です。
これを使うとApple TVにiPhoneの画面を表示されるのですが、同時にAirPlay接続済みの状態にもなっているので、Apple TVアプリなどで動画を再生するとミラーリングを一時中断してAirPlayでの動画再生モードに切り替わって視聴できます。
この方法だと手元のiPhoneなどで視聴する動画などを探している動作もミラーリングによってAirPlayにも表示されるため、家族で動画を選んで見るような時に便利かなと思います。Apple TVにアプリがあればそちらで見た方が簡単ですけどね。
ただこの方法で視聴できないアプリもあるのは注意です。ひとまず、dアニメストアでは見る事ができません。おそらくアプリの中のApple TVを操作するソフトウェアが古いなどの事情があると思うのですが、一部アプリでは切り替えが自動で行う機能がなくてミラーリングを切断しないと使えないようになっています。
その4・コントロールセンターからAirPlayで接続
なぜかあまりググっても出てこないのですが、この方法が一番確実ですね。
iPhoneのコントロールセンターを開いてAirPlayのアイコンをタップしてApple TVを選ぶことでApple TVとAirPlayでの接続が確立して、その後に動画などを再生すれば最初からApple TVで再生が開始されます。もちろん、その3でダメだったdアニメストアもこの方法であれば最初からApple TVで再生する事ができます。
なんでこの方法があまり紹介されていないのかなと考えてみたのですが、もちろん私の検索仕方が悪いというのもあるのでしょうけども、Chromecastとの仕組みの違いが大きいのかなと思いました。
Chromecastではキャストする際に接続するのは起動しているアプリになります。
まずアプリを起動して、キャストのアイコンをタップしてキャストするChromecastを選ぶ事でコンテンツの再生をキャストする事ができます。
一方、Apple TVにAirPlayで見る場合はアプリケーションではなくスマホなどのデバイス自身と接続します。上でも書きましたが、考え方としてはAirPodsなどのワイヤレスイヤホンと接続するのと同じです。
Apple TVもワイヤレスイヤホンと同じ扱いだと考えると接続方法に統一感があって納得がいくのですが、Chromecastユーザーからするとアプリから操作できないApple TVは直感的ではなく見えてしまうのです。
動画とか音楽とか楽しむ時には「このアプリを使おう」と思って起動するわけですからChromecastの方が直感的にわかりやすいのは仕方ないところだと思いますけどね。
最初はなんてApple TVは使いにくいのかと思いましたが、仕組み・思想の違いというところを理解するとこれはこれで使いやすいスマートな仕組みなんだなと思いました。
この違いが理解できていればApple TVをとても快適に使えるようになると思います。
電源の不満
最後にもう一つ不満点を。
……なんで電源がメガネプラグなんだ
ファンがあった頃はそれ相応の電力が必要なのだろうと思いましたが、今世代ではファンレスになったわけですからUSB-C PDの電源で十分対応できなかったのかと思ってしまいます。CPUをA15 Bionicにしてメモリを増やす変更までしたので電源周りまで手を入れるリスクを避けた結果なのかもしれませんが……。電源のみの利用だったとしてもUSB-Cに対応していて欲しかったですね。
もしかしたら後継機ではUSB-Cに変わるかもしれませんね。っていうかなってほしい。
以上、Apple Apple TV 4K (2022)を使用してみたご紹介でした。
正直なところ最新モデルならではの内容はペラッペラなので大した紹介にはなっていないかも。十分能力を発揮する有機ELテレビもあるのでそちらの体験もできなくはなかったのですが、普段Chromecastを使っていた人がApple TVを使う上で気になる部分を紹介したかったので、なんとなく乗り換えた際のイメージをつけられるように書けていたら嬉しいです。
[ 楽天市場 ]
[
コメント