狐丸の「これ買ってみました」

家電・ガジェット好きな40代のおっさんが色々買ってみたものを適当に紹介しようと思ってるブログです。買ったものを中心に色々紹介するつもりですが、趣味にどうしても寄ってしまうのでオーディオ系多めです。
「こんな風に考えてる人がいるんだなー」ぐらいのゆるい気持ちで読んでください。
初めて当ブログをお読みになる方は、リンク集にある「注意・免責事項」を読んでくださいね。

2021年06月

用語について

まずちょっとこの記事で使っている電池に対する用語を以下のように呼びます。
慣習的に色々呼ばれる事が多いので説明なしに書くと誤解されてしまいかねないので念の為 

乾電池:アルカリ電池、マンガン電池などの充電できないタイプの電池
充電池:乾電池と同じ形をしたニッケル水素充電池の事(ニカド電池は含みません)
電池:乾電池・充電池を合わせた総称
充電器:充電池を充電するための機器

充電池充電は面倒

意外と身の回りのものって電池を電源とする機器って多いですよね。

充電池でそれらを使っているとすれば、それを充電するための充電器も使っているはず。
ただ、充電器はそう毎日使うものではないですから、いざ必要になったときに空いているコンセントを探してウロウロしたことありませんか?
せっかく見つかってもコンセントに直接挿すタイプだから他の機器が邪魔で挿せないとかもあるあるですね。

やっぱUSBから充電だよね

コンセントじゃなくてUSBと充電器を繋いで充電できたらいいのに……という願望を叶えてくれる充電器が、今年3月頃にMakuakeにてクラウドファンディングされていました。


続きを読む

前回は購入したApple Pencilと手元の他のスタイラスペンとの違いを見ながら紹介しましたが、今回はApple Pencilの使い方や注意点といった使い勝手をiPadOS14の時点でのレビューをしたいと思います。

IMG_9576

Apple Pencilはスタイラスペンではない

タイトルにも書きましたが、Apple PencilはiPad用スタイラスではなくApple Pencilという入力デバイスだと考えています。
何を言っているんだと思うかもしれませんが、Apple純正スタイラスと思って購入すると失敗するかもしれないガジェットでした。

それじゃあどう違うのか、Apple Pencilで何が便利になるのかというところをお伝えしたいと思います。




続きを読む

WWDC2021で出たiPadOS15の更新内容を見て日本語にも対応することがわかったことで、思わずApple Pencilを購入してしまいました。
モノとしては今更感はありますが、せっかくなのでレビューを紹介してみたいと思います。

IMG_9576


続きを読む

前回:360 by Deezer / 不定期観測 2021.6.16

そういえばWF-1000XM4が先日(25日)発売されましたね。
あれ使って360RAの曲聴いたらまたちょっと違うのかな。気になると言えば気になるところ。

ノジマさんフットワーク軽いなぁ。家電レビューなんかもよくやってますものね。

WF-1000XM3の時はLDAC対応してないと言うのもありましたが、本体がデカくて装着時の安定感が気になってどうせ出るであろうと思ってたWI-1000XM2まで待ってそっち購入したんですよね。
WF-1000XM4は装着感もよさそうで気にはなってました。

さて、今日も360 by Deezerで発見した日本人アーティストを探してみます。
IMG_9559

続きを読む

先日のプライムデーでKindle Paperwhiteが半額ぐらいとだいぶ安くなってたこともあり、読んでる電子書籍(といってもほとんどマンガ)を、目に優しいPaperwhiteをメインに使うように切り替えてみようかなと思って風呂の中でも使える現行世代を購入しました。

IMG_9558_clop


続きを読む

このページのトップヘ