前回:ANIMA ANW02 (15) + LIZER LAB JIJUJET-2 / クリアな音が前方に広がります。DolbyAtmosも対応機かのような広がりに。
今回はANIMA ANW02にRadius ディープマウントイヤーピースをつけてみました。
Radiusで定番の低音が豊かなイヤーピースですが、ANW02と組み合わせはどうでしょうか。
前回:ANIMA ANW02 (15) + LIZER LAB JIJUJET-2 / クリアな音が前方に広がります。DolbyAtmosも対応機かのような広がりに。
今回はANIMA ANW02にRadius ディープマウントイヤーピースをつけてみました。
Radiusで定番の低音が豊かなイヤーピースですが、ANW02と組み合わせはどうでしょうか。
前回:ANIMA ANW02 (14) + TANGZU TANG SANCAI / 高音質をさらに楽しむ相性の良さ
今回はANIMA ANW02にLIZER LAB JIJUJET-2をつけてみました。
耳の耳珠と呼ばれる部分に音が反射するという耳の音の反射を利用してまるで頭の外から聞こえるように感じれるイヤーピースはANW02でどんな体験ができるでしょうか。
職場に自分の席がないフリーアドレスなのと職場が複数拠点で日によって働く場所が変わるような働き方をしてるのでどうしても持ち歩くガジェットがどんどん増えていくんですよね。
元々小さめのガジェットポーチを使っていたのですが、色々増えすぎてポーチがギチギチになってしまったり複数入れててどれだっけになる事が増えてきたので大きなガジェットポーチを導入してみました。
前回:ANIMA ANW02 (13) + MandarinEs New Symbio W / 低音の迫力と遮音性向上。ただしサイズがちょっと厳しめ
今回はANIMA ANW02にTANGZU TANG SANCAIをつけてみました。
軸の内側の溝と表面のランダムな凹凸で高品質な中高音と低音の抜け感があるイヤーピースでハイレゾ対応のイヤホンと相性が良いと思われるイヤーピースですが、ANW02とはどうでしょうか。
前回:ANIMA ANW02 (12) + Spinfit CP100+ / ボーカルがしっかり前に出るイヤーピース
今回はANIMA ANW02にMandarinEs New Symbio Wをつけてみました。
ウレタンフォームでフィット感をあげるイヤーピースなのでより高い安定性が期待できますが、実際のところどうでしょうか。