※Makuake内の画像はMakuakeアンバサダー活動として許可を得て引用させていただいています
前回:[日記 5/18] 最近作ったMakuakeレビュー動画の紹介と使った読み上げソフトの感想
TVチューナーなどが有名な株式会社ピクセラが展開するRe・Deというデザイン家電のブランドが、クラウドファンディングのMakuakeで2024年6月24日までプロジェクト実行中のスマートリング、Re・De Ring。
東京メトロ日比谷線、日比谷駅B2出口前にあるb8ta 有楽町店にて5月16日から展示がされているということで展示機やサイジングキットで指に合うかとかも試して来ました。
Re・De Ring
Re・De Ring(以下Re・De)は睡眠や運動状態などのデータを収集・分析をし、可視化をするだけでなくAIによるアドバイスをしてくれる指輪型デバイス。いわゆるスマートリングです。
最近よく目にするスマートリングというとEVERINGやRINGO PAYなどVISAタッチや楽天Edyなどで支払いができるタイプが最近よく見かけますが、このRe・Deは24時間装着してセンサーが装着者の心拍数などの健康状態を計測し、睡眠やコンディションなどをアプリで可視化、AIによるアドバイスなどもしてくれるウェルネス機能に特化しているスマートリングです。
※Makuakeのプロジェクトページより引用
AppleWatch等のスマートウォッチでもできるといえばできるのですが、スマートバンドならまだしもスマートウォッチはそこそこ大きなデバイスなので寝る時に邪魔に感じる事もよくありますし、寝る前に充電させておいて翌日にバッテリー残量を気にせず使いたくないですか?
Re・Deであれば最大7日間充電不要なバッテリーなので、充電を気にせず使うことが出来ます。
※Makuakeのプロジェクトページより引用
そのほかにも医療用ステンレスを使った肌に優しい素材、IP68の完全防塵・防水です。
この記事の本題のb8taに行った時に店員さんに聞いてみたところ、ちゃんと入浴時もつけたまま使えるようになっているそうです。
出来ると保証するは違うので大っぴらに明言することはあまりないんでしょうけどね。
この記事を作成時点ではMakuakeで2024年6月24日18時まで応援購入が可能なクラウドファンディングを実行中です。
All or Nothing型プロジェクトなため目標金額5,000,000円に届かなかった場合は製品化見送りでお蔵入りだったのですが、12時間ほどで目標金額を達成、目標の3倍を超える応援購入があり人気なプロジェクトになっています。
色はサテンシルバー、ベージュゴールド、アイアンブラックの3色(銀・金・黒)。
表面は光沢のある部分とマットな部分の2層構造になっていて、ガジェット感がなくオシャレな感じもありつつどの場でも使いやすいデザインになっています。
もし気になるようでしたら、ぜひプロジェクトページを見て検討してみてください。
b8ta 有楽町店で展示
前置きはそれぐらいにしておいて。
b8ta(ベータ)という最新製品の展示・販売を行っている体験型のお店の有楽町の店舗にて5月16日から試作機を展示しています。(終了日はわからなかったですが)
実際に製品を見てみたり、試着してみたりする事ができるので興味を持って行ってみました。
お店の場所はJR山手線・京浜東北線の有楽町駅からでもすぐ近くですが、東京メトロ日比谷線に乗って日比谷駅下車、A0-A5出口方面の改札に行き、A2出口から出ると目の前なので迷う事なくたどり着けます。
Re・De Ringの展示
入り口入ってほぼ正面にRe・Deの展示がされていました(時期によって場所が変わっている可能性はあります)
左からRe・Deの試作機、サイジングキット、充電台、説明用タブレットです。
試作機
Re・Deの試作機はリングスタンドに置かれてディスプレイされていますが、実際に手にとって細かいところを見たり指にはめてみたりする事ができます。
とはいえ、自分のサイズに合うかどうかはまた別なのですが。
光沢とマットの二層デザインの他に、指にはめたときに背の部分に「Re・De」のロゴが来るようになっています。
そんなに自己主張してませんし私は気になりませんでしたが、気になる人はいるかも。
店員の方も手に取った人がどう感じるかはちゃんとみてメーカーにフィードバックしてるようなので、ロゴの有無や場所などこうだったらいいのにとかあればお店の人に伝えるといいですよ。
装着する指は別にどこでも良さそうなのですが、利き手ではない方の人差し指か中指を想定しているみたいです。
指はともかく向きはちょっとあるみたいで、センサー類の突起が三つリングの内側にあるのですが、それが指の腹側に来るようにつけるといいらしいです。厳密にってことはないと思いますが、ちょうどRe・Deのロゴが指の背に来るようになるのでそれを目印にするといいかもですね。
サイジングキット
隣のサイジングキットは使用するRe・Deのサイズを実際に模型を使って選ぶためのキットです。
一般販売は分かりませんが、Makuakeで応援購入するとまずこのサイジングキットが送られてきてそれを使って自分に合うサイズを決定。発送時にそのサイズが送られてくるという流れになっています。
指輪のサイズなんてわかってるよって方もいるかもしれませんが、Re・Deは内側にセンサーがついていてそれをなるべく肌に密着させたままにできるサイズを選ぶという必要があります。
指から離れると当然記録できませんので、実際に装着してみるのは大事です。店員さんが言うには気持ちきつめがいいとの事。とはいえ無理なサイズを選ぶ必要はないですが。
不安でしたらこちらのb8ta 有楽町店で先にサイズを下見する事ができるのでこちらに来られる予定がある方は試してみてください。
サイジングキットの数字ですが、USサイズ表記になっているのでちょっと注意が必要です。
スマートリングは指輪型の精密機器ですから後から拡張したり切り詰めたりしてサイズを変更することはできません。
そのため、サイジングキットを使って指にはめるだけでなく、しばらくつけたまま日常の行動をとってみて選んだ方がいいと思います。
とはいえ、年齢による体型変化などで指のサイズが変わってしまうということはあること。
現状は買い直すしかないわけですが、なんとかサイズ変更割みたいなものできないかなというのは店員さんに要望出して来ました。
他の方からも同じような意見があったそうなので、やはりその辺心配する方多いみたいですね。
充電台
充電台は非接触充電式なので、この台の上に置けば充電が出来るようになっています。
リングのバッテリーが7日持つこと考えるとあまり機会はないですがサイズは小さめですし、中心の特記もそんなに高くないので長期で旅行等行くときでも持っていきやすそうです。
SOXAI RING 1も展示
Re・Deと同じようなウェルネスリングでかつすでに販売されているSOXAI RING 1も同じテーブルに置かれていました。
機能的には似たところがあるようですが、使い勝手などは不明。
サイジングキットにあるサイズは12,14,16,18,20,22,24,26の2区切り。
こちらはUSサイズではなく日本サイズなのでRe・Deとは表記が違うのでサイズ選びには注意してください。
一部サイズを除きそれぞれの間を埋めるようなサイズになってるみたいなので、実際にb8ta 有楽町店へ行ってみた時に少し時間かけてじっくり選んでみてもいいかもしれないですね。
デザインは2層になっているRe・Deと比べるとシンプルな表面です。ロゴがないのでこちらのほうがいいという方もいるかも。
色は光沢のあるシルバーとピンクゴールド、マット仕上げのマットシルバーとマットブラックの4色があります。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
というわけで、Re・De Ringの紹介とb8ta 有楽町点の展示のレポートでした。
試作機ではあるもののMakuakeプロジェクト実行中で発売前のものが試せる機会ってなかなかないので、ちょっとスマートリングに興味がある方は行ってみてください。
━─━─━─━─━─ 広告 ━─━─━─━─━─
[ 楽天市場 ][
コメント